2009/12/08
美しい理由

こんにちわ。

CMF(カラー・マテリアル・フィニッシュ)デザインの会社

 株式会社FEEL GOOD creation の代表、玉井です。

CMFデザインについて思うところをブログでご紹介しています。

 

CMFデザインというとても感性的な分野に身を置いていると、誰もが理論と感性の間で悩むことがあると思う。

 

CMFデザインというのは『絶対美』が重要だ。

とにかく美しい、という評価。

 

しかし、その美しいという評価も開発の段階では通用しない。

芸術以外のいわゆる工業製品の開発は組織で行われる。

大抵はピラミッド型組織で、トップの社長がGOを出さないと商品化されない。 そんな組織の中で『美しい』というのは評価基準として非常に曖昧だ。

担当者が『どうです、美しいでしょう?』と、言ったところで誰かは『イヤ、そうでもないな』と言いだしたり『確かに美しいがそれはいくらの利益になるのか?』などと言い出す。

 

美しいことには理由も必要だし、確実な利益に繋がらなければいけない。

 

担当者はそこでジレンマに陥り、美しいことよりもお金になることを強調する。

そしてその法則を数字で表そうとする。

誰にでもわかるように。。。。。。

 

 

 

森美術館で行われていた『アイウェイウェイ展』 1tのプーアール茶

 

同じく『アイウェイウェイ展』 より。中国の伝統工芸 釘を使わない寄せ木で作った中国地図

 

しかし、結局経営者のハラも数字だけでも決まらない。

 

心を動かさなくては。

 

私の今までの経験からも、最終的には機能や数字より心が勝つと思っている。

如何に経営者や評価者の心を動かすか。

それはCMFデザイナーにとってとても重要なこと。

 

美しい理由を言葉巧みに並べ、頭で判断するより、心をしっかりつかんだ方が確実だという事を 忘れないでほしいと思う。

 

今日はこの辺で。

 

では、また

Back
 
X